2003/9/30
やっとキタ━━━━━━。・゚・(ノД`)・゚・。━━━━━━!!

2003/9/28
サファリサファリサファリ〜

という訳で家庭用3rdで遊んでたらなんとなくサファリが見えてきた気がするT-Bです。こんにちわ
中々調子よさげなのでゲセンでサファリ埋めに挑戦

一発目でいきなり64%キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

これは粘着するしかない!!ということで粘着









52%→34%→20%

やっぱりこういうのって、やればやるほど下手になりますね!!
別に某氏に対抗してるわけではありませよ(笑)

あ、ちなみに桜埋まりました。LIGHTで始めて一発目でやったらいきなりゲト。HS1です。もうやりません(笑)
そんな訳で生の残りはサファリとstoicだけ〜。サファリは射程圏だけどstoicは・・・まぁ放置で

2003/9/27
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

今回ばっかりはアンケート答えましたよ。皆がんばれ。目指せ1万

で、商品化決定して販売決定までの最低予約数が1万とかでモウダメポになる罠と
なったら嫌だ・・・

2003/9/24
ドッペルゲンガー撃破kita-!!!!

@SSII忍者初期HPプレイ中

2003/9/20
シャイニングソウルIIたのしー
って事で無事最初のキャラで2周クリアしました(格闘家)

で、何を血迷ったか2キャラ目は初期HPでのプレイにする事になりました。いや、しました
キャラは忍者。遠距離攻撃もあるしなにより足が速いのが大きい。前半はそうでも無くても後半は一撃で殺されるだろうから逃げられる奴じゃないとね
能力振りは最初はSTRオンリーかなー。HP無いからやられる前にやれって感じです

壁になると思われるところ:海賊船のイカ・ドッペルゲンガー・ギレスビー(ラスト)・ラスボス
この辺りかなー。まぁ逝ける所まで逝きましょう

2003/9/16〜18
思い立った時に書いておこう
という訳で僕の持ってるトランスのコンピを即席で紹介してみる

velfarre Cyber TRANCE 02 ★★★
 日本でもっとも有名なTranceコンピレーションシリーズですね。それの第2段。選曲はやはりアップリフティングな物が大多数を占めてます。
 この時点でも「とにかく流行ってる物を詰め込めば良い」的な感がありますが、シリーズ内では全体を通してかなり纏まってる方ではないでしょうか
 NONSTOPの全曲がRadioサイズなのはお約束です。少し聴いてる人には物足りない感があるでしょう
 特筆すべきはボーナストラックとしてOut Of The BlueのOriginalが入ってることです。フルサイズでUNMIXでのCD収録はCDSを除いてはこれだけじゃないかと

TRANTHEM -BELGIUM TODAY-(CCCD) ★★★★★
 Avexのトランスコンピという事でCyberとかと同じく全曲Radioでコンセプト無しかなと思ったら大間違い。結構しっかりしたつくりになってます
 ベルギーのアーティストの曲(Remix)を集めた物で全体的な統一感があり
 曲の長さは3分位のradioもあるけど7分近くのほぼフルサイズの物もあり平均で5分位か。Avexに多い物足りないという印象はあまり無いです
 繋ぎも本職のDJがやってるだけにスムーズに違和感無く繋がります。全体を通して一つの流れを感じられるというのがMIXCDの魅力ですね
 選曲や繋ぎが素晴らしく曲の長さも丁度良いのでAvex関連では最強かと。CCCDという事を引いても5つ星もの。オススメ

Cream Collect Trance ★★★☆
 Creamレーベルのヒット作品を集めたトランスコンピレーション
 3枚組みで1枚に15曲ほど収録。収録されている曲もクラブアンセム満載です
 僕的に一番良いのはこの収録曲で繋がっていない事です。ノンストップだと嫌という人には是非オススメしたい
 難点は全体的に曲が少しずつ短くなってる事。Radioサイズほど短くはなってないけど7分位の曲が5分位になってたりというのが多数です
 でも収録曲の質と量を考えたら押さえて置いて問題無い一枚

Trancemasterシリーズ ★★★★☆
 海外盤だけなので知名度はあまり無いけどUNMIXのコンピレーションでは最強のシリーズです
 2枚組みで1枚に10曲程収録。そして、最大の特徴は全曲フルサイズって事
 難点(と言って良いのかどうか分からないけど)は収録曲が基本的にメジャーな曲が少ない事かな。その分他のコンピと被る事は少ないんだけど・・・
 まぁ、大体1〜3曲位はCyber等に収録されるような有名な曲があるのでそれを目当てに買うのも良し
 収録されてる他の(メジャーでない)曲の方向性も基本的にはメロディー物が多く、目当ての曲以外は全部外れ・・・といった事も無いと思います
 とりあえず僕は見かけたら買いの方向なシリーズです(渋谷HMVでしか店頭で見たこと無いですけどね・・・)

TRANCE ESSENCE EDGE#1 ★★★★
 某CLUBMUSIC誌編集長でDJでもあるDJ 19のMIXCD、Trance Essenceシリーズの第1弾。僕の初TranceCDだったりもします(笑)
 内容は比較的有名なTranceが多くかつ一曲も5分程度あるので聴き応えあり。MIXも上手くスムーズに繋がってます
 ただ、選曲とMIXの仕方のせいか全体を通して起伏が少ないかなーという印象も。もう少し変化があっても良かったかも
 綺麗な曲が多いのでメロディーに浸りたい人はどうぞ

TRANCE ESSENCE EDGE#2 ★★★★★
 Trance Essenceシリーズ第2弾にして僕のもっともお奨めのコンピレーション
 繋ぎ方等は同じ人なので同じ感じですね
 で、選曲と並びがとても良いです。前半はピアノを使った曲が多くマッタリとしていて、後半はアップリフティングな曲で一気に盛り上がります
 相変わらず有名な曲も多いですが某社みたいに無節操という感じがしないのはMIXと並べ方の上手さのおかげですかね
 Tranceが好きなら聴いておくべき。オススメ

TRANCE ESSENCE EDGE#3 ★★★☆
 Trance Essenceシリーズ第3弾にして最後
 繋ぎは略
 で、曲ですが・・・んー、イマイチパッとしない感じが。Rank 1やTRANSA等相変わらず有名で良質な人が揃ってるんですけどね
 全体を通してやや纏まりが薄いかなという印象が
 でも、曲は長いですし繋ぎも上手いので聴いてれば不満無く聴けます。地雷というわけではないので持っておいて良いと思う作品

morning tracks vol.1 ★★★
 んー、微妙(苦笑)
 収録されてる曲はエピック系というよりもメロディー色の強いサイケっぽいなぁというイメージ。それでもやっぱりメロディー重視かな?
 曲数が9曲と少ないように見えますがその分一曲が8分くらいから13分近い物までとだいぶ長め。1曲目はイントロなんで実質8曲ですが・・・
 繋ぎは・・・これは微妙ですね繋がってる場所もあるんですが普通にフェードアウトして次が始まるようなのもあり。半MIXという感じです
 収録曲の方はほぼ有名な曲は無し(Remixだけどラストの虹(電気グルーヴ)は有名ね)。3番のSpiritual Healingは有名らしいですが
 あまりお奨めではないですがキラキラした、いわゆるTranceに飽きたという人は聴いてみると新鮮かと思います

morning tracks vol.2 ★★★★★
 こっちは1の微妙さとは打って変わってかなりの良コンピになってます
 曲調はエピックハウス・エピックトランス辺りが中心で、ピアノを使ったキレイな曲調だったり落ち着いたシンセがあったりで良い感じ
 アーティストを見てもCicada・BT・Coral Reef・Loveclubなどこれ系の音では比較的有名な人が使われています
 前作で微妙だった繋ぎは今作ではしっかり繋がってます。これも違和感が無い繋ぎでよい感じですね
 曲数は9曲で長さが1曲7分〜10分位とやはり長め(Totalで約77分)。美味しい部分を十二分に聴く事が出来ます
 マッタリ系のエピックハウス・トランス系のコンピレーションでこれ以上の物を僕は知りません。オススメ

morning tracks vol.3 ★★★★
 morning tracksシリーズ3作目にしてシリーズの最後
 やはりこのシリーズは比較的マッタリしたエピックトランスが主体なんですかね。このCDも全体的にそんな感じです
 2はピアノ系の音が結構多かったですがこちらはシンセがメイン。後半に掛けてややアッパーな曲が入ったりヴォーカル曲が入ったりといった感じ
 選曲はあまりメジャーじゃない物が多い(というか殆ど分からない)です。有名な人は・・・8番のReimixをArminがやってるなぁという位ですね
 繋ぎは、もうちょっと自然に繋がるといいなぁと思ったけど、まぁ可も不可も無くって感じかな。BGMなら気にならないかと
 これは曲数が13曲と他に比べて少し多めですが、長さはRadio的な物もいくつかあって1曲1曲の聴きごたえは今一つな印象
 全体を通して聴くと違和感無く落ち着いて聴けるコンピなのでシリーズ揃えたい人は買っても損は無いでしょう
 キラキラでアッパーなTranceが多い中でこういうコンピCDは結構貴重ですしね
 ちなみに、5番のDaisyという曲の6分位からの音が僕の思っているエピックトランスのイメージに一番ピッタリ来たりします


とまぁ、ダラダラと書いていたら16日にウプのつもりが19日の早朝(4時20分)になってしまいました
ここを見て下さってる少数の方の誰かの参考にでもなってくれればありがたく

(しっかし久しぶりに長文のCDレビュー書いたなぁ。書いてるときは勢いで書いてるから楽しいけど、読み直すのは怖いなぁ(笑))

2003/9/12
あんまり放置しすぎなのもあれなので書いてみる。面白いネタではありませんが(笑)

今使ってるPCに付いてるスピーカが付属品のヘボスピーカーでして、これで曲を聞くのが最近辛くなってきたんですね
とくに無駄にTechno系ばっかり聴いてるわけで、これ系の曲は低音が欲しいんですよ。でもソフトの方で低音をブーストすると音割れが起こるんですね
と、いう訳でビックカメラのポイントが7800位あることも手伝って、よさげなPC用のアクティブスピーカーを探していたりする訳です

こういう時は2chは役に立ちますね。 ナイスなアクティブスピーカースレは色々ためになります(前スレ落ちちゃったのが残念)
で、参考にしつつ色々視聴してみたり

クリエイティブのM80(とM85):
   スレでも評価が高いだけに同価格帯の中では段違いに音が出る。特に低音がしっかりとした音が出るのが素晴らしい
   ただデカイ。横幅が16cm近くあるのは痛いです。PCラックを使ってるから置けない・・・

BOSEのMediamate II:
   M80程じゃないけど良い音が出る。BOSEなだけに低音もしっかりでるしね。サイズもかなり丁度良い感じです
   難点は若干高い(実売で13800)こと。あと、ボリュームが回し辛いのもずっと使うことを考えると痛いマイナス要素かな。最後に、電源どこ!?
   良いんだけど不安要素がいくつか・・・

SONY関連の商品:
   良くも悪くもSONYの音。高音は比較的しっかりと綺麗に出るけど低音出無い。TECHNO系聴くのだと低音出ないのは辛いので却下
   サイズは文句無いですな。小さくするのが得意なSONYだけにコンパクト。値段も結構安めか

TDKのNX502:
   やべぇ、すげぇ良い音出る
   けど真ん中のがデカイので買うという選択肢は無いですが(笑)
   実売価格が12800なのでそんなに高いって印象は無いかな。スペースに余裕がある人はコレかM80がよろしいかと

とまあ、目ぼしい物をツラツラと書いてみたけど今一つしっくり来るのが無い・・・
もう少し様子見ですかねぇ。あ、パナのRP-SPC300とEAB-MPC301は相当(・∀・)イイ!!らしいので見つけたら買います

2003/9/9
大量に余ってるCDケースの惨状(笑)を晒してみる→

割り振りは・・・
右下:ほぼ全てTrance系CDのSingle。中学の頃作った本棚を再利用(笑)
右上:同上。ケースが普通のCDサイズの奴はこっちに。それにしてもいつの間にこんな量に・・・
真ん中の2段:プラスチックの棚に入らない紙が付いたジャケなどはここ。下はTrance系のコンピ。上はその他の紙ジャケ
真ん中上の平積み:Divers等の同人系とかbondとかT-SQUAREとか塩谷哲とか
左側:アルバムとかコンピとかいっぱい
左端の本:右から、アーマードコア(初代)設定資料集・ロマサガ3 練磨の書・ビートマニア プレスミックス
こんな感じですな。まぁ何かツッコミとかあればどうぞ(笑)

2003/9/5
へぇ〜

>追記
Amazonから品物キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

2003/9/4
予備校が始まりました
これからが本番と言うか山場なので、OFFなども参加し辛くなりますのでよろしくです
ただ、立川行くぞゴルァ!!という場合は近いので無理はしないように参加します(笑)

時間割は変わってなかったですな

2003/9/3(朝)
またシャイニングソウルIIをやってて朝日を拝んでしまった訳で

そんな訳で自分でもビックリするほど嵌ってます
という事で少しこのゲームの魅力について語ってみようかと思います

このゲーム何が面白いってレアアイテムを拾う為にダンジョンに潜りまくるのが楽しいのです
レアアイテムと一言で言っても他のRPGのようなレアアイテムとは少しだけものが違います
例えば多くのRPGでは A というアイテムそのものがレアアイテムとなってますが、
シャイニングソウルでは A その物ではなくそれに付く接頭語や能力修正値に希少性が付いてくるんです
コレだとサッパリ分からないと思うので少し詳しく説明してみましょう

まずわかり辛いのは接頭語ですね。他のゲームには中々無い(というか僕は他に知らない)要素で素アイテムをレアにする最大の要因です
接頭語が付くとその言葉に応じた追加効果が付くことになります。そしてこの接頭語、実に71種類もあり追加効果もさまざまです
例を挙げると、ブロンズナイフという武器がありますがコレに"戦士の"という言葉が付いた戦士のブロンズナイフというアイテムが出たりします
"戦士の"という言葉が付いたアイテムは追加効果として"ATKとDEFの能力に+3される"という効果が付く訳です。当然素のアイテムより良い物になります
また、同系統の追加効果で"戦士の"よりは"騎士の"、"騎士の"よりは"勇者の"の方が単純に追加効果の質が良い物があって、上位の物ほどレア度が高くなります
この"接頭語"が事実上アイテムの性質を決める要因になってます(基本的に無印のアイテムは攻撃力や防御力が違うだけで特殊な効果が無い)

能力修正は・・・まぁいいですね。アイテム名に"+X"という数字がついてその数字の分だけ能力値が+修正されます

もう一つ、アイテムに"属性"が付いてることもあります
アイテム名の前にアイコンの様なマークが付くんですがアイテムにその属性がつくのはもちろん、武器に属性付いた場合はその属性に応じた追加効果が付きます
例を挙げると、火属性だと攻撃時に一定確率で追加ダメージ、雷属性だと攻撃時に一定確率でスタン、毒属性だと攻撃時に一定確率で毒付加、etc...

こんな感じでこの3つの要素の付き具合で同じアイテムでも大きくレア度・実用度が変わってくる訳です
このゲームをプレイする一番の目標は、全てのシナリオをクリアすることよりも自分に合った最高のレアアイテムを見つける事と言っても過言ではないでしょう
この"レアアイテム探し"という行為が楽しめるかどうかでこのゲームが楽しめるかどうかが変わってきそうですね

とまぁ、一周目もクリアしてない奴が偉そうに語ってる訳でした。お目汚しスイマセン
もしこの文を読んで、やってみようかな?という人がいたのならそれは僕にとって、とても幸せな事です

DIARY_log